コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ちぎた慎也公式サイト

  • ホーム
  • プロフィール
  • 政策
  • カンパ
  • 情報発信
    • YouTube番組
    • 活動報告チラシ

2020年2月

  1. HOME
  2. 2020年2月
ちぎた慎也後援会リーフレット
2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月1日 chigita 活動報告

新しいチラシが届きました!

新しいチラシ(ちぎた慎也後援会発行のリーフレット)が届きました! B4四つ折りのリーフレットです。 広陵町のみなさまにお届けしようと勢いよく注文したら9個口になりました。。。佐川急便さんありがとうございます! 自分の手で […]

Instagram

みせるばやお、行ってきました! 先 みせるばやお、行ってきました!  先日、広陵町商工会青年部副部長として、役場の産業支援担当部署の方々と大阪府八尾市にある「みせるばやお」を視察してきました。この施設が地域にもたらす影響や、ものづくりを通じたコミュニティの活性化に非常に感銘を受けました。  みせるばやおは、大阪府八尾市にある地域貢献型のものづくり体験施設で、地域の中小企業が協力し合い、ものづくりの魅力を発信する活動を行っています。この施設は地域の人々が気軽にクリエイティブな活動に触れられる場を提供し、企業間の交流を通じて新たな技術やアイデアの創出を支援しています。  今回特に印象的だったのは、八尾市が大阪万博に出展する「とにかくさわる博」パビリオンです。ここでは、地元企業の技術が、未来を感じさせる展示として見事に表現されており、その「魅せ方」を常に改善し続ける姿勢には強く心を動かされました。  ちょうど、万博に向けての展示会のシミュレーションをされてます。広陵町からも近いですのでぜひみなさん行ってみてください!  また、友安製作所によるオンライン工場見学では、廃材を使ったアーティストとのコラボレーションによる作品が紹介され、その創造的な取り組みに大きな可能性を感じました。これにより、ものづくりの過程で出る副産物も新しい価値を生み出せることを学びました。広陵では、靴下のハギレを使った作品を展示する、リサイクル展を開催していますが、靴下の廃材アートも友安製作所さんのような魅せ方もいいかもしれません。  そして、八尾金網株式会社のオンライン見学では、製品の選定や公開する範囲に対する慎重なアプローチを垣間見ることができ、ものづくりの現場での誠実さとプロフェッショナリズムを感じました。見せられないものがあるのでダメと一括りにするのではなく(そもそも、本当に見せられないの?と問いかけることが大事という指摘もありました)、見せられる部分で、見せられる工夫をしていこう!というお考えでした。  今回の視察を通して感じたのは、「魅せる」ことの重要性です。地域の工場や企業が自発的に「どうやって魅せるか」を考え、それを通じて地域全体を盛り上げようとする姿勢は非常に力強く、感銘を受けました。広陵町でも、このような取り組みを応用し、ものづくりの魅力を共有することで地域の活性化に繋げることができるのではないかと考えています。  みせるばやおのみなさん、本当に素晴らしい体験をありがとうございました。広陵町とその周辺でも仕掛けていきたいですよね!万博もあるし。みなさんどうですか?  #みせるばやお #ものづくりの魅力 #大阪万博 #八尾市 #地域活性化 #広陵町 #創造力 #オンライン工場見学 #次世代へ伝えたい技術
広陵町の学童がピンチです。  令和6年6月の広陵町議会に「広陵町放課後子ども育成教室の抜本的環境改善に関する請願」が提出され、以下の点が要望されました。  ①教室運営の委託にあっては、子ども目線に立った手続きや運営に配慮し、仕様書が遵守されるよう、教室の見学等、最大限の措置を行うこと。  ②町内全ての放課後子ども育成教室への入室希望者が、全員入室できるように、かつ現状の飽和状態を改善するため、早期に新規の放課後子ども育成教室を開設すること。  ③町条例が定める児童一人につき、概ね 1.65 ㎡以上の基準を遵守すること。  ④令和 6 年度夏季休暇までに一定の対策を講じること。  ⑤放課後子ども教室の運営に関しては、当事者である子どもや保護者の意見を聞くこと。  そもそも、いわゆる学童を取り巻く状況は大きく変わっており、共働き世帯の増加を受け、広陵町における学童のニーズも急激に増えています。  急増する利用希望者に対応するため、学童の各クラブ(広陵町には5つの小学校区に6つの学童クラブがあります)における、人員確保や、保育場所の確保(町条例により、1人あたりおおむね1.65㎡を確保することになっています)に毎年追われています。  そして、今年から3年かけて、学童を民間委託することになったのですが、今年4月から行われた民間委託では、子ども達への配慮が足りないような点がいくつかあり、なんとか子どもを安心して預けられるようにして欲しい!との想いで請願が提出されました。  学童保育、どうあるべきでしょうか?みなさまのご意見もお聞かせください。  そして!  夏休みに向けて学童のスタッフが不足しています🙏  ご興味ある方ぜひお申し込みお願いします🙇‍♂️  #広陵町 #奈良県 #学童 #こどもまんなか
ちぎた慎也活動報告No.19配布していま ちぎた慎也活動報告No.19配布しています!  活動報告ナンバー19の配布を発行し、ポスティングを進めています🏃‍♂️  今回のチラシでは、学童に関する請願が提出されたことをはじめとして、現在の広陵町の学童の現状について振り返っています👦  また、7月7日に投開票が行われた東京都知事選挙や隣町三宅町の町長選挙についてもコラム形式で書いています🗳️  そして、最近問題となっているクビアカツヤカミキリついても記載しています。  ゆっくりではありますが、町内の皆様にお配りしていきますので、見かけた際にはぜひお声掛けください!チラシの内容に関するご意見やご感想も随時お待ちしております☺️  チラシのデータはInstagramのプロフィール欄に掲載しているホームページからも確認いただけます。そちらからもどうぞご確認ください。  #広陵町 #学童 #活動報告 #東京都知事選挙 #三宅町町長選挙 #地域活動 #奈良県 #若手議員
オフラインのつながりの大切さを再確認✨  11月5日、公務員×地域×ヒトモノコト。つながる場のキックオフイベント「奈良オフサイトミーティング」に参加してきました👏  奈良県で広報といえば、いや、公務員といえばこの人!な王寺の村田さん主催ということで、本当に学びと刺激が盛りだくさんでした。  参加者は、県内外の自治体職員、地方議員がメインでした。  第1部は、元埼玉県北本市の職員で、現パブリシンク社代表の林さんのお話。  めちゃくちゃ中身の濃い話やったんですけど、「転出減こそが社会増につながる」という点に大きく同意。内向きのシティプロモーションが転出を防ぎ、それが口コミ増加にも繋がり、結局は転入増にもつながるという結果に納得でした。  そして、パネルディスカッションには我らが河野瀬さんが等団!  エモい町広陵の運営かける想いや、続けるコツを話してくれました。  河野瀬さんが広報で常に意識してる「発信の先を明確にすることが大事」という言葉は、本質的だなと感じました👏  パネルディスカッションでは、公務員の副業についても話が出てました。  僕も以前一般質問で取り上げたことがあるんですけど、公務員の副業解禁は、よく言われる、副業での学や経験を役所業務に換言できる!ということに加え、  ・公務員のスキルを地域経済に還元すること
・物価上場についていけない公務員の所得改善  の2つの側面で効果的だと考えています。  本業がおろそかになるのでは?というご意見もあるかと思いますが、そこは、就業態度の良い方のみ副業ができる、などルールでカバーしている自治体もありますし、やっぱりメリットの方が大きいと思います🤔  他にも隙間時間に色々と意見交換させていただき、とても刺激になりました。  イベントを主催してくれた村田さんをはじめとするみなさんに感謝です!  これからも地域を盛り上げていきましょう🙌  今回キックオフということでこれからも開催してくださるそうなので、興味のある方ぜひ!!  #地域活性化 #公務員の力 #シティプロモーション #奈良オフサイトミーティング #広陵町 #王寺町 #エモい町 #まちづくり #奈良県  @emoimachi_koryo
さらに読み込む... Instagram でフォロー

2020年度6月定例会 2020年度9月定例会 2020年度12月定例会 2021年度3月定例会 2021年度7月定例会 2021年度9月定例会 2021年度12月定例会 2022年6月定例会 2022年度3月定例会 DX GIGAスクール構想 ICT教育 LGBTQ LINE かぐや姫 くつしたの町 こどもまんなか こども若者の意見反映 まちづくり イベント クラフトビール コロナウィルス ナス パブリックコメント パートナーシップ 一般質問 中小企業 人材活用 公共施設 地域活動 地場産業 情報提供 情報発信 想いを実現 民間活用 災害対応 生成AI 自治基本条例 若者議会 葛城JC 讃岐神社 農業 逆プロポ 開かれた議会 防災

最近の記事

  • 2025年2月14日ニュース2025年(令和7年)広陵町長選挙は6月15日(日)執行予定です。
  • 2024年12月23日活動報告議会活動を効率化!Google GeminiとNoLangを活用した一般質問の文字起こしからショート動画作成までの流れ
  • 2024年4月24日活動報告生成AIで自分の声で話すアバターを作る。ChatGPT×ElevenLabs×D-IDからのCanvaで仕上げ
  • 2024年4月8日ニュース御礼
  • 2024年4月7日ニュース2024年広陵町議会議員選挙結果
  • ホーム
  • プロフィール
  • 政策
  • カンパ
  • 情報発信

Copyright © ちぎた慎也公式サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 政策
  • カンパ
  • 情報発信
    • YouTube番組
    • 活動報告チラシ