「ウィズコロナ・アフターコロナを生き抜く子供達のために学習環境の整備を」奈良県広陵町議会2020年6月
広陵町議会、2020年度6月定例会のちぎた慎也の一般質問の3問目「ウィズコロナ・アフターコロナを生き抜く子供達のために学習環境の整備を」のやりとりです。
凡例
ち…千北
町…町長
政…まちづくり政策監
教…教育長
局…教育委員会事務局長
次…事業部次長
目次
質問事項
ウィズコロナ・アフターコロナを生き抜く子供達のために学習環境の整備を。
第1回目のやりとり
質問事項
- 第二波、第三波に備えての非接触の体温計の導入やマスク着用時の熱中症対策につきまして
- GIGAスクール構想や学校でのICT推進に対する本町の基本的な立場につきまして
- ICT導入に係る学校側の課題につきまして
- 奈良県で共同調達しておりますG-suiteやCMS(コンテンツマネジメントシステム)などのITツールの利用につきまして
質問の背景
ポイント
- 第二波、第三派に備えて、学校の設備を整えたり、真夏のマスク着用時の対策を考える必要がある
- ICTを活用し、オンライン学習環境の整備等を早急に進めていく必要がある
発言内容(千北)
児童生徒一人一台コンピューターテーマの実現し、誰一人取り残すことのない個別最適化された学びの実現を目指す「GIGAスクール構想」でございます。本定例会においてもたくさんの議員の方々がご質問してくださっておりました。本町におきましても計画をしっかり練ってこられ、実践にうつされていることかと思います。
そんな中で今回のコロナウイルスの影響により子どもたちの学びを止めないため、あるいは遅れた授業を取り戻していくためにICTを存分に活用した効率的な学習が必要になってきております。また奈良県のICTの環境整備は遅れているように感じられますが、本日植村教育長からの話があったとおり、実はここ数年はソフトウェアツールを県主導で共同調達を行うなどICTに関する新たな取り組みが行いやすいような状況となってきております。そこでウィズコロナ・アフターコロナ時代を生き抜く子どもたちのために必要な学習環境の整備につきまして次のように質問をさせていただきます。
第1回目の答弁(教育長)
ポイント
- 非接触型体温計はすでに学校に導入済
- 文科省からのマニュアルも参考にしつつ、登下校や野外での授業ではマスクを外させるなど、柔軟な熱中症対策に取り組む
- GIGAスクール構想の実現にはハード面の整備に加えて、ソフト面の学校側の指導体制の整備も重要となる
- 現場の先生も巻き込んでハード面やソフト面で研究・情報収集を進めるための「推進委員会」を立ち上げた
- G-suiteやCMSなどの奈良県主導の共同調達にも参加する予定
- G-suiteのアカウントについては現在発行手続き中
答弁内容
千北議員さんのウィズコロナ。アフターコロナを生き抜く子どもの学習環境整備をのご質問にお答えをさせていただきます。
まず一つ目の、非接触型体温計の導入マスク着用時の熱中症対策についてお答えをさせていただきます。
6月1日から学校を再開しておりますが、この感染症が終息したわけではなく、学校においては児童生徒の健康観察が必要であること、また、新型コロナウイルス感染症の第二波、第三波に備える対策が重要であり、議員ご提案の非接触型体温計と同等の検温ができる非接触型温度計を導入すべく、既に発注・納品してもらいまして、各学校に先日配布をさせていただきました。
次に、マスク着用時の熱中症対策につきましては、5月22日に文部科学省から公表された学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルなども参考に、熱中症へのリスクとの関連を鑑みながら、登下校や野外での体育の授業ではマスクを外しての対応も考えているところでございます。暑い時期になって参りますので、状況を確認しながら柔軟に対応したいと考えております。
二つ目の、GIGAスクール構想をや学校でのICT推進に対する本町の基本的な立場についてでございますが、Society 5.0時代を生きる子どもたちにとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術の活用は必須でございます。また、変化の激しい時代を生き抜くには、従来の一斉教育だけでなく、多様な子どもたちを誰一人取り残さことない、個別最適化された創造性を育む教育の実現が重要であり、ICT教育で次世代の人材を育てる必要がございます。ご認識いただいておりますが、これらを持続的に実現させる構想がGIGAスクール構想となります。
国が示すこの構想を実現すべく、本町と致しましては、まずハード面として、ネットワーク環境の整備と一人一台の情報端末を整備することに加えて、ソフト面においては、それと同時に学校側の指導体制も整えていかなければなりません。
次世代の担い手となる子どもたちに求められる教育の在り方をしっかり捉え、繰り返しとなりますが、多様な子供達を誰一人取り残さことなく、これまでの教育実践の蓄積を活かし、公正に個別最適化された創造性を育む教育を行ってまいりたいと考えております。
続いて三つ目の、ICT導入に係る学校側の課題についてでございます。
GIGAスクール構想は、新型コロナウイルス感染症の影響で整備計画を加速化することになります。学校側としては、現状この加速化に対して指導体制を整えていくことが最大の課題であります。これまでのICT教育をより推進させるためには、先生方の意識改革と目指すべき教育を具体的に議論、検討いただくことで、質の高い教育の提供につなげていかなければなりません。
教育委員会と致しましては学校現場のGIGAスクール構想の推進に向け、先生方と共にICTを活用した研修や先進事例などを研究する推進委員会を立ち上げ、機器類の充実した活用につながるよう取り組んでいるところでございます。
最後に、奈良県で共同調達しているG-suiteやCMSなどのITツールの利用についてのご質問でございますが、本町におきましても、奈良県の共同調達に参画する予定であります。
県域で取り組むGoogle社のG Suite for educationは、時間や場所を問わず学校全体で共同利用できるクラウド型教育プラットフォームと認識しており、県全体で地域や学校の希望、家庭の環境に関係なく、最新の質の高い学習環境を整えるツールのひとつと考えております。
県全体の情報共有ツールが統一され町内だけでなく町外の学校とも連携がスムーズとなり、子どもたちにとっても、同じツールを使用することにより、場所が離れていても児童生徒の間でのコミュニケーションが可能となり、他行との交流を学習に取り入れるなど、多くの可能性が広がると考えております。
これらを活用することは、教える側の先生方にとっても、ICTを活用した授業の質の向上に繋がるものと認識しております。
現在は県域で取り組むGoogle社のG for G Suite for educationを活用し教育委員会、学校教職員、児童生徒に、公用アカウントとして一人1アカウントを付与する手続きを進めているところであります。
2回目以降のやりとり
非接触型の体温計等の現状につき確認
ポイント
- 6月11日に全小中学校にお渡しし、6月15日には使い始めてもらっている
発言内容
ち)まず、確認なんですけれども、非接触型の体温計等は、既にご発注頂いていて、学校に導入されているということですか。
局)小学校、中学校全てもうお渡しをしております。先週の木曜日でしたけども、学校が終わってる時間でございましたけども、すぐにもう配布をさせて頂いております。月曜日からは使って頂いております。
ICT環境整備のために必要な人材の確保について
ポイント
- 1校に1人ICT支援員かそれに相当する人材を送り込めるように努める
発言内容
ち)これに関してですが、午前中にございました一般質問のほうもお伺いさせて頂いてですね、本町でのGIGAスクール構想の方向性としても、ICTをどういう風に活用していくかということが大事になってくるんだと、どう使っていくのが大事か、という風なことをおっしゃっていただいたのが、非常に納得できる部分がございました。
私、前職がシステム屋さんだったんですけれども、製造業にシステムを導入してたんですが、やっぱり導入したのに使ってもらえないと、何千万も何億も投資したにもかかわらず、負の遺産みたいな形ですね、担当者がちょっと冷たい目で見られてるって事がございました。ですので、どう使っていくのかというところが非常に重要になってくるところではございます。
そして、どう使っていくかという時に一番大事になってくるのはですね、やっぱり人になってくるんですね。
子供が(システムを)使いこなして先生に教えるっていう状況は、ほとんど想定されないと思いますので、やっぱり現場で関わってらっしゃる先生が、どれだけそもそもパソコン端末に関する馴れ、そして中に入ってるソフトを使いこなせるのか、ということが非常に重要になってくると思います。
ここに関してですね、推進委員会を作ってお話を詰めていてくださっているということでしたけれども、ITを導入する現場にいた人間からするとですね、結構、現場現場で想像もしてないようなことがたくさん起きるんですよ。パソコンの電源がつかなくなったとか、で充電してないだけとかね。アプリがたち上がりませんとか。結構、ちゃんと話すとかっていうものじゃないぐらいの質問とかっていうものが、現場では多々出てきてですね。やっぱり、現場にちゃんと相談したらすぐ答えてくれる人がいるかどうかってものが大事になってくるんですね。
そういう人がいるだけでも現場の先生方は安心できますし。で、一回止まって分からなくなってやめてしまうと、今度戻ろうってするのはすごい大変なんですね。やっぱり困った時に困ったタイミングで人に聞けるって事が非常に重要になってくるんですけれども、本町としてですね、国から出されているICT支援員というものがあったと思うんですけれども、ああいった制度を活用してですね、学校にしっかりと教育のことも、ITのことも分かってる人間というのを据えおいていくというのはございますでしょうか。
教)ぜひとも、ICT支援員については配置をしていきたいと思っております。とにかく私が一番心配してるのは、先生方の対応です。子供達の方が絶対の見込みが早い。なので、そこはきっちり配置をしていきたいと思いますし、なんとかその辺含めて町の予算を使って行かなければならない状況かな、と思っております。
ち)ICT支援員はそんなに数がいなかったかと思いますが、奈良県でいうと一校に何人くらいか。
教)奈良県というか、国の方からではICT支援員は2校に1人の割合だと言われていて、そこではなかなか対応できないと考えています。県の協議会にもちょっと入らせていただいた中で、私も要望としてはGoogleのChromeブックを(県で)共同調達する中で、できたらGoogleからの支援員みたいなものを各学校に配置してもらえるように努力して欲しいなと思っている。それが無理であれば、町の方からも何らかの形で予算をつけていただいて、支援人を1校1人配置させていただいて、先生方にすぐ対応できるような状況を作りたいな、と思っております。
ち)おっしゃっていただいた1校1人をやはり実現していくべきじゃないかと思っておりました。それこそ、1校1人でフルタイムでしっかりついていただけるという形が理想ではないかと考えております。
今の話を伺っておりますと、ICT支援員や県から派遣される人材だけでは、やはり足りないのかなと思っていまして、それこそ、今みんな欲しいと思うんで、同じ時期に需要が集中すると、やはり供給が足りなくなってくるものというふうに考えております。
だからこそここはですね、しっかりと教育長の方から声をあげていただければ、(町から)予算はつけてくださるということですので、はっきり言って今やるしかないと思ってですね、こういう非常事態の時だからこそしっかりと先生方にICTを使っていただける、慣れていただけるような環境に対して思い切って投資をして行く。で、しっかり各学校に1人ずつ毎日フルタイムに来てくださる。
何年も来てくださる必要ないと思うんです最初の三ヶ月とか半年とかいう、一番最初の馬力が必要になってくる部分、一番でそこで失敗すると、今後の失敗体験になってしまうようなところで、思い切って予算をつけて頂いてですね、例えば、民間の会社に頼むことになったりであるとか、町にいらっしゃる学校経験者でIT詳しい人頼むとか、(全小中学校合計で)7人でさらにフルタイムでというところでご用意をいただければと思うんですけれども、教育長とあと教育中と政策監からのご意見を頂いてよろしいですかね。
町)一人一台端末配布するということはもう推進するように私も力を入れております。ICT支援員を現場に送りこまないとスムーズにいかないというのは分かります。
私も担当にこのタブレットを配って、朝子供達が家を出るときに何をするのか、学校へ着いた時に何を入力するのか、授業の中でどういう使い方をするのか、説明してくれと言ってもなかなか現場からその説明が出てこないわけです。
そのためにはやはりICT支援員を送り込んで、学校内で使い方をしっかり指導していただくということが大事だと思います。
この支援員は先生方のためにまずを送らなければならないという風に思います。私もあの教育委員におるときにパソコン教室を作る時に、パソコン導入せんといて欲しいという先生方がたくさんおいででございました。
今やもうパソコンはなくてはならない時代になっているわけでございますが、GIGAスクールのこのタブレットが学校で定着すること、そのためにしっかりとした予算を組んで支援をしてまいりたいと思います。
千北議員は3ヶ月とか6ヶ月とかおっしゃいましたが、1人送ると学校はずっと置いておいてほしいという声が強まりますので、期限を切ってしっかり先生方に学んでいただくということを意識づけをしていきたいと思います。